トニー・レビン著 「Beyond the Bass Clef: The Life and Art of Bass Playing」より抜粋 (translated by Motohiro Fukaya, technical term advised by Shinji-hige-Fukuda)
そして神はそれを高みより見下ろされ、それを良き物であると思われた。 実際、それは真に良き物であると思われ、それ以上の改良は能わなかった。 (後世、それを試みる者らが現れたが。) ゆえに神はベースをそのままお残しになり、それを演奏するために人を創造された。
その後、時の流れと共に、人はベースを指で叩いて弾くようになった。 すると、見よ、それはファンキーだった。 そして神はこのファンキーさを耳にされ、仰られた。 「イエーイ、いけ!いけ!」 そしてそれは良きものであった。 さて、更に時が過ぎた。 他にすることもなかったので、人はベースの練習をするようになった。 そして、見よ!人はその身に素晴らしいテクを沢山蓄えた。 そして人は速く、より速く演奏するようになり、 その音は疾風のように天界を震わせた。 そして神はこの音を耳にされたが、 それは神が前もって創造された「風」の様な音色だった。 さらにそれは、 神が未だ創造されていなかった「家具」を引きずるような音で、 神はそれを喜ばれなかった。 それゆえ神は人にこう仰った。 「おーい、それはナシで頼むわ。」
そして神はそれを耳にされた。 (無視できるわけないじゃない?) そして、見よ!神はムカツカれた。 そして神は人にこう仰せられた。 「だからさあ、ジミ・ヘンが聞きたいんだったら、 最初っからギター作ってたっちゅーの。 ちゃんとベースのパートを弾いてりゃいいんだよ!」 さて、人は神の声を聞き、逆らわない方がいいと知った。 しかし、人は速く、高い音を弾く情熱を知ってしまった。 人は神の創りたもうたベースからフレットを取り去った。 そしてフレットレスのネックの上で指をスライドさせ、 ネックの根本の高音部でメロディーを弾いてしまった。 そして、興奮のあまり主の戒めを忘れ、 高音のメロディーを目も眩む速さで、嵐のように弾きまくった。 すると天界はその攻撃をうけて揺れ動き、 大地は揺さぶられて転がり回った。
「さらに我は混沌の中よりドラムを生み出し、 ドラムは無数の音を叩き出して汝のこうべを痛めつけ、 汝は永遠にドラムの横に立たねばならぬであろう。」 「自分にはでかい音が出せると? 我は{マーシャルのギターアンプ三段積み}を創造し汝の耳を出血させるであろう。 さらに我はこの世にその他諸々の楽器を遣わし、 それらは全てベースより高音部で、 速いメロディーを弾くことであろう。」 「そして人の世の終わりが来るまで、汝は次の如く呪われるであろう。 ベーシスト以外の全てのミュージシャンは ベーシストに低音部しか求めない。 もし汝が高い音や速いフレーズを弾くなら、 彼らは驚いたフリはするが、実際はそれを歓迎しないであろう。 そして彼らは汝に『ぼちぼちソロで行ったらどう?』と告げ、 自分のバンドに別のベーシストを捜すことであろう。 そして、人の世の終わりが来るまで、 もし汝がイカしたフレーズを弾きたいなら、 盗人の如く、夜陰に紛れて人知れずそれを忍び込ませねばならぬであろう。」 「そして、遂にソロのパートを弾く機会を得ても、 他のメンバーはその間ステージを降りて、 近くのバーで一杯やりに行くことであろう。」 神はこう仰られた。 すると全てがその通り成就された。 |
この文章の著作権はトニー・レビン氏にあります。 原文、および翻訳文のいずれも、いかなる媒体であれ、引用、使用しないで下さい。 お問い合わせは、TLCの岩脇までお願いいたします。 |
Tony's pageに戻る |